美術工芸 ギャルリー正觀堂

企画画廊<絵画・陶芸・工芸・現代美術>

075-533-4110

営業時間:午前11時~午後18時

会社概要 個人情報保護方針 お問い合わせ

トップ > 時価評価・査定

時価評価・査定

評価査定・真贋鑑定

正観堂では、個人のコレクター・企業や法人・組合関係のご所有美術品について、現時点での市場価格を提示する美術品時価評価査定を行っております。
「美術品の査定」とは、“複雑な特別なもの”とお考えになる方も多いと思いますが、自動車や不動産と同じように、
その時々に相場があり、作品の状態や真贋鑑定を詳しく調べることで、適正な価格を明らかにすることができます。

当社の評価査定は、美術品1点1点を図柄や製作年、状態に応じ担当者が調査し、独自の「作品チェックシート」
作成いたします。
作品の保存状態や鑑定資料の有無、シミや傷の状態で大きな評価差が生じます。
このシートをもとに、現在の交換会やオークション相場とリンクさせた作品価格を「時価評価報告書」にまとめ、 直接お客様に説明の上、ご提示させていただきます。
調査の中で急を要する修復や鑑定が必要な場合は合わせてアドバイス致します。

美術品の価値を再発見していただくとともに、整理/リスト化することで管理面での合理化にもつながります。
また「減損会計制度」に伴う財産価値の時下評価(実際に換金可能な金額)を行う際にもご活用いただけます。
(※固定資産の減損に係る会計基準に適用)

備品扱いになっていたり、買った当時のままの価額になっている美術品を正しく評価することで、動産損害保険料の
見直しや財務合理化に大きく役立った事例があります。
すでに、大手上場企業や個人の絵画収集家からの評価調査を実施しています。

作品チェックシート
作品チェックシート
時価評価報告書
時価評価報告書

調査方法

調査にあたっての取り扱いについては、博物館学芸員資格保持者が 担当しますので、
高価な美術品の場合でも安心してお任せ下さい。

実際に現物を拝見し、UVライトやHIDライトを使ってシミ・剥落などの状態を確認。
現場では、表装経験・学芸員資格を活かし、評価額の算出だけでなく、
早期に修復が必要な作品や、表具・額の修理、展示・保全環境のアドバイスを致します。
(湿度の高い倉庫での保管や日光のあたる場所での展示は作品をだめにします)

その後、コンディション確認シートを1点につき1枚作成し、弊社にて画集図録や
展覧会資料の記録を当たり、『時価評価報告書』を作成いたします。

調査にあたって知りえたお客様情報については厳正に管理の上で使用します。
またその後の弊社との取引の義務などは発生しませんのでご安心下さい。

評価査定 お申し込みの流れ

1. 電話・メールにて「評価サービスについて」お申し込み下さい

075-533-4110
または e-mail : info@syoukando.jp

2. 作品点数(リスト/写真)を郵送、メール送付、ご持参下さい

どんな大きさの作品がどれくらい(数)あるのかを知るためです。
リストや写真が無ければその旨お知らせいただければ結構です。

3. 見積回答(見積書作成)、ご訪問日をお打ち合わせの上決定

ご依頼内容に基づき見積書を準備します。
ご訪問、お持込の場合の日程を決めます。

4. ご指定現地にて作品現物を拝見

壁に掛けた状態や倉庫に無造作に保管されているままでも結構です。
・額・作品の状態を紫外線ライトやHIDライトで確認
・展示・保管方法などを現場でアドバイス

5. 評価書・コンディションレポートを作成・調査

通常約10日間でご報告いたします。
(お急ぎの場合には別途ご相談下さい)

6. 評価結果をご回答(評価リストを正式ファイルでお渡しします)

会計事務所や公的機関に提出する際にも活用いただける報告書を提出します。
法人様:企業内管理番号や指定フォーマットがあれば準じます。

調査費用に関して

  • ■個人コレクター様 :ご自宅や保管倉庫にて
  • ■法人・企業・組合様:会社内(会議室等)や保管倉庫にて

作品を拝見した時点で、ある程度の目安はその場ですぐにご回答いたします。
この場合は交通費等実費分のみご請求させていただきます。(調査費不用)
1万円か10万円か100万円か1000万円なのかはこの時点でわかります。

報告書作成やより詳しい調査が必要となりますと、点数などにより異なります。
お問合せ・お見積もり下さい。

→売却を前提とした査定評価は基本的に無料で行っております。
→報告書作成、作品調査のみの場合でも良心的な査定価格にて行います。

例)法人様(全53点/作業時間半日)一式105,000円
見本サンプル・資料をご準備しておりますので、まずは資料請求(無料)下さい。

真贋鑑定について

一昔前は、‘目利きの主人が認めたなら間違いない’と言うのが美術商の常でしたが、昨今の絵画取引においては、
公的な機関で鑑定をした証(あかし)が重要となっています。

一般的に真贋鑑定とは、画廊の主人や専門家が一見して行うものではありません。
作家ごとに定められた特定の鑑定機関や遺族・弟子にあたる作家が鑑定を審査します。
鑑定の結果、真筆(本物)であれば、鑑定書が発行され、その作品は機関に登録されます。

現在最も大きな日本画・洋画の鑑定機関は東京美術倶楽部鑑定委員会(港区芝)です。
遺族から譲り受けた膨大な資料や実際に使用された印譜資料、また顔料の科学調査などもふまえ、有識者を集めた
鑑定委員会が判定を行い、真筆作品に鑑定証書を発行しています。 他にも、親族や弟子の作家が鑑定する機関も
ありますが、自身が年々高齢化であったり、諸事情により中断したり取りやめることも多く、早めに取得しておくことが望まれます。

最近の大手百貨店や美術オークションでは、この鑑定書がないと取引出来ないほどに、
ますます重要視されてきています。

作品の真贋鑑定のみのご相談でもお気軽にお問合せください。
大切な美術品を将来に渡って引き継いでいくためにも、鑑定書は重要です。

東京美術倶楽部鑑定証
東京美術倶楽部鑑定証
小磯良平鑑定書
小磯良平鑑定書
大観記念館 登録番号
大観記念館 登録番号